こんにちは!
教員免許を持ちながら一般企業で働く30代1児ママのえいみーです!
最近共働き世帯が増えてきていると思うのですが、育児と仕事を両立する上でいかに効率良く家事をこなすかは非常に重要ですよね。
ただでさえストレスが溜まりやすい状況なので、少しでもストレスを減らすことができれば時間にも心にもゆとりができ、子どもとの時間を楽しむことにつながると思います!
そこで今回は、我が家が共働き&子育ての生活をする上で、買ってよかったなと思う便利家電をご紹介したいと思います!
私はゆるミニマリストなので、そもそも多くの家具家電を持っておらず、家には絶対に必要だと思う家電しか残っていません。
その中でも共働き&子育て生活に欠かせないと思った便利家電3つを厳選してお伝えしたいと思います!
- 共働き&子育て中の方
- 育休から復帰前に時短家電の購入を検討している方
- 引越しなどで新しく家電の購入を検討している方
便利家電ベスト3
早速結論にはなりますが、我が家が思う共働き&子育て便利家電3選は下記です。
- 食洗機
- 衣類乾燥機
- プロジェクター
後ほど各家電のメリット・デメリットを詳しくご紹介したいと思います。
また、導入したけどいらなかったり、検討した上でまだ導入していなかったりな家電は下記です。
- テレビ
- ブレンダー
- お掃除ロボット
こちらについても導入しない理由をご紹介したいと思います。
便利家電
食洗機
やはり王道ではありますが、食洗機はとても便利で助かっています。
我が家は新居になったタイミングでシステムキッチンになり、埋め込み式の食洗機ですが、食後に食器を片付けるストレスが激減しました。
食器が並べにくかったり、ご飯粒が取れなかったりという不満もありますが、少し予洗いをすれば大丈夫です。
手洗いと比べると高温洗浄で油汚れがきれいに落ちやすく、節水にもなっていると思います。
ポチッとボタンを押せば朝には乾燥まで終わっているという素敵な食洗機!

家事の負担を軽減するならとってもすすめです♪
注意点としては購入前にキッチンのサイズやシンクとコンセントの位置関係がちゃんと規格に合っているか確認することです。
私の友人の場合、サイズは事前確認して購入したにも関わらず、コンセントとシンクの位置関係の問題で結果的に導入できなかったそうです…
個人的には乾燥機だけでもあると便利だと思うので、賃貸の方も是非検討してみてください!
衣類乾燥機
私の中で1番ストレスが減ったのが衣類乾燥機です!
衣類乾燥機の良いところは下記です。
- 洗濯物を干す手間が省ける
- 生乾き臭と無縁
- 好きなタイミングで好きな量分使える
逆にデメリットは下記です。
- 衣類が縮みやすい
- 衣類が傷みやすい
以前は朝洗濯機を回して、出勤前に外干しして、帰宅後に取り入れて畳んで収納していました。
賃貸だったのですか部屋の湿度が年中高く、夜から干したり梅雨時期など部屋干しが続くと生乾き臭が発生していました。
しかし、息子の保育園入園を機に乾燥機を導入して、洗濯物を干すことと生乾き臭のストレスがなくなりました!
ドラム式洗濯機も検討したのですが、下記理由で導入しませんでした。
- 高額
- 乾燥まですると数時間ドアを開けられない
- 乾燥機に入れたくない衣類を別で洗う必要がある
- 毎回掃除機でホコリを吸う必要がある
一方で、服が縮んだり傷んだりしやすいのも乾燥機の特徴です。
我が家では一部の傷んでほしくない服だけハンガー干しし、その他の服を乾燥機に入れています。

こういう服の選別ができるのもドラム式ではできない嬉しいポイントですね!
ちなみに我が家ではパナソニックの乾燥機を使っています。かなりレビュー記事を見回って選んだのですが、今のところ満足度はかなり高いです。
お値段もドラム式を買うことを思えば意外と安いので、セールや楽天マラソン期間などに購入するのをおすすめします!
プロジェクター
最後はプロジェクターです。
我が家にはテレビがなく、その代わりにプロジェクターがあります。
地上波放送のリアルタイム視聴はできませんが、TVerやAmazonPrime、YouTube等のアプリを見たり、DVDプレーヤーを接続したりできるので、テレビ代わりにしています。
プロジェクターについては別記事でも詳しく書いていますが、メリットをまとめると下記になります。
- 部屋が広くなる
- 子どもが壊す心配がない
- 掃除が楽
- 電気代が安い
逆にデメリットは日中など部屋が明るいと見づらいこと、地上波放送をリアルタイム視聴できないことになります。
普段テレビをたくさん見たい方にはなかなか受け入れ難いかもしれませんが、テレビがなくても意外と何とかなりますし、部屋がスッキリするのでとてもオススメな家電になります。
我が家で使用しているプロジェクターはXGIMI社製の「XGIMI Elfin」です。

とてもオススメなので別記事の方も参考にして検討してみてくださいね!
不要 or 未導入家電
逆に使用したけど不要だったり、検討したけどまだ導入していない家電も紹介します。
テレビ
先程のプロジェクターの理由と重複しますが、テレビは付いてるだけでおもしろい、ずっと見たくなる魔力があります。
私はその魔力に立ち向かえないので、だったら無くしてしまえと思って無くしてみると意外と全然大丈夫でした!
どうしてもリアルタイムで見たい番組やスポーツ中継などは実家で見せてもらうこともできますが、あまり機会は多くないです。
ブレンダー
ブレンダーは出産祝いにもらった物を使っていたのですが、メンテナンスが面倒で、便利さと不便さを天秤にかけると不便さが勝りました…
刃の隙間から水が侵入して内部で菌が繁殖してそうな異臭がしたので、使用後はハイターで何度も洗う必要があり使いたくなくなりました。
ちゃんと良い物もあると思うのですが、今のところ登場頻度も高くないので探していません。。。
お掃除ロボット
これは導入したくても高額で導入できていないのですが、今のところ使用していません。

そもそも毎日掃除機なんてかけてない…笑
週末にまとめて掃除をするので十分かなと思っています。
新居購入時にお掃除ロボット用の基地を棚の1番下に作ってもらったのですが、今のところ息子の秘密基地みたいになっています笑
まとめ
今回は我が家が共働き&子育てをする上で絶対必要だと感じる便利家電3選の紹介と、使ったり検討したけど不要だと思った家電の紹介をしました。
その中でも特にオススメなのは衣類乾燥機です!!
洗濯物を干す手間と生乾き臭との戦いがなくなったことで、我が家のストレスは大幅に軽減されました!

保育園に入ると洗濯物も増えるので、これから育休から復帰される方や、毎日忙しくて自分の時間がなくなりがちの方にはぜひ検討してくださいね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます!
それではまた次回の記事で!
コメント