【出産準備】入院バッグと育児グッズの必要最低限リスト(体験談あり)

くらし
この記事はこんな人にオススメ!
  • 初めての出産で何を準備すれば良いかわからない人
  • これから入院バッグや新生児育児の準備をする人
  • 本当に必要なものだけ知りたい人

こんにちは!教員免許を持ちながら一般企業で働く30代一児ママのえいみーです。

もうすぐ第二子出産ということで、入院・出産・赤ちゃんの育児準備をようやく始めました。

第一子の時は右も左もわからず、YouTubeを見たり会社の先輩に聞いたりして準備をしたのですが、元々あまり物を増やしたくなかったので最小限の準備をして臨みました。

そこで第一子の経験を踏まえ、今回私が第二子の出産を前に準備した、本当に必要ものをご紹介したいと思います!

※2025/9/25:産後に気づいた必要なものを追記しました!

入院バッグに入れるべきものリスト

まず出産にあたり、入院で持っていくものが必要ですね。

産院によって準備してくれているものが違うと思いますが、私が入院バッグに入れるものを紹介します!

入院バッグに入れるものリスト
  • 母子手帳
  • 必要書類: 産院から提出するように言われている書類
  • パジャマ: 前開きのもの2着
  • 下着:   産褥ショーツ2枚、生理用ショーツ1枚、ブラトップ3枚
  • タオル:  大1枚、中2枚、小1枚
  • 洗面用具: 歯ブラシ、洗顔料、化粧水
  • 衛生用品: マスク、ティッシュ、※必要な方のみ母乳パッド
  • 保湿剤:  ベビーワセリンなど
  • 充電器
  • 飲食物:  水(500cc、2L)、ウイダーinゼリー、ティーパック
  • 退院用:  ベビー服1着、化粧品

カバンに入れるとこんな感じ♪

created by Rinker
¥18,800 (2025/10/09 11:01:11時点 楽天市場調べ-詳細)

以下でどんなものを選ぶか、どのように準備しておくと良いか解説します!

【入院バッグ】書類・筆記用具: 母子手帳・入院関係の書類

▶︎母子手帳

母子手帳や診察券、保険証などは一つのポーチに入れておくと便利ですね

私はマリメッコのがま口ポーチを使っているのですが、普段持ち歩いているため、入院となったタイミングでバッグに入れようと思います!

created by Rinker
¥3,080 (2025/10/09 11:01:11時点 楽天市場調べ-詳細)

▶︎各種書類・筆記用具

産院から提出するように言われている入院関係の書類や、各種同意書などはクリアファイルにまとめておくと良いでしょう。

筆記用具もあれこれ持っていくのが面倒なので、三色ボールペンを一本入れておけば良いと思いますし、最悪忘れても借りれると思います。

【入院バッグ】大人用衣類: 退院時の服、パジャマ、下着類、スリッパ

▶︎退院時の服

第一子の時は入院時の服を退院時も着たので、今回もバッグには退院用の服は入れませんでした。

▶︎パジャマ

入院当初(出産〜落ち着くまで)は病院の入院着を着せてもらっていたので、パジャマは2着あれば良いと思います。

パジャマは授乳がしやすいように前開きのものを選びましょう!また、産後の診察もスムーズにしやすいようにスカートタイプのものがベターかと思いますが、入院のためだけに買う必要はないと思います!

▶︎ショーツ

私の産院では産褥ショーツが必須だったので、この時しか使わないものですが、購入しました。

西松屋などで2枚セットで売っていると思うので、探してみてくださいね。万が一汚れてしまった時のために、普段使用している生理用ショーツも一枚持って行きます。

▶︎ブラ

ブラは産褥ブラや授乳のしやすいブラなどがあると思いますが、私は産前からも使えるユニクロのブラトップを持って行きます(第一子の時もそうしました)。

胸元が開いている形のものが授乳しやすいのでオススメですよ!

母乳パッドは経産婦さんで母乳がよく出るとわかっている方は持って行った方が良いと思います。

私は第一子の時は不要で、病院で借りれるタオルで少し拭き取るレベルでしたが、第二子の時は母乳パッドがあった方が良かったです。

▶︎スリッパ

こちらは産院によるかもしれませんが、入院時に使うだけなので、普段家で使ってるものでも100均などで購入してもどちらでも良いと思います!

【入院バッグ】洗面用具・衛生用品・充電器

▶︎歯ブラシ・化粧水など

洗面用具の歯ブラシや化粧水は旅行に行った際に、ホテルのアメニティでもらったものを持って行って使い捨てます。笑

▶︎マスク・ティッシュ・タオル

これらは入院日数とご自身の必要量に合わせて調整してくださいね!

▶︎充電器

充電器は忘れがちなので、入院バッグの取っ手にでも付箋を貼って忘れないように気をつけてください!

【入院バッグ】保湿剤

保湿剤は絶対必要ではないと思うのですが、私は第一子の時に部屋が乾燥していたのか、赤ちゃんの肌がカサカサになって肌荒れしてしまったので、今回は持って行こうと思っています。

季節的に乾燥していないかもしれないので、使わないかもしれませんが…💦

※追記:保湿剤としては使用しませんでしたが、肛門刺激の際に使用しました。持参したものの、産院から支給されたので、新規購入されるかは産院でもらえるものを確認してからの方が良いかもしれないです!

【入院バッグ】飲食物

▶︎水、お茶など

出産時に水分補給のために飲むものは500ccのペットボトルのものが便利だと思います。冷蔵庫で冷やしておいて、家を出る時にさっと持ち出せるようにしておきましょう!

入院時に個室で飲む水などは2Lのペットボトルにしようかなと思っています。

▶︎ゼリー、軽食

出産がいつになるかわからないので、お腹が空いてしまった時に飲んだり食べたりできるゼリーや軽食(おやつ)もあると良いと思います!

私はウイダーinゼリーと無印のバームクーヘンを持って行こうかなと思っています!

▶︎その他紅茶など

入院中コーヒーや紅茶を飲みたい方はその準備も忘れずに!

私は知人にもらったデカフェのティーパックをいくつか持って行こうと思っています!

【入院バッグ】ベビー服

退院時に赤ちゃんが着る服も持って行く必要があります!

可愛い衣装を買って着せるも良しですが、私は裸でなければ何でも良いと思う派なので、半袖ロンパースを持って行くことにしました!

後述しますが被りタイプではなく、前開きタイプの服にすると良いと思います!

第一子の時には赤ちゃんの洋服のイメージが全くわかっておらず、コンビ肌着とロンパースを組み合わせるという謎のファッションをさせてしまいました笑

えいみー
えいみー

赤ちゃんの服って可愛いのでついつい迷ってしまいますが、お気に入りを選んでくださいね♪

赤ちゃんとの生活に必要なものリスト

さて、赤ちゃんと無事退院して自宅での赤ちゃんと生活するのに必要なものを紹介します!

とは言っても最近はドラッグストアなどで大抵のものはすぐに手に入るので、最初からたくさん買い込まず、最小限のものだけ準備して、徐々に必要なものを買い足すのがオススメです!

えいみー
えいみー

産院でもらえるものも事前に確認して、被らないようにしましょうね!

赤ちゃんとの生活に最初から必要だったもの
  • 服: コンビ肌着4枚、ロンパース2枚程度
  • ベビーバス
  • 石鹸・保湿剤
  • 綿棒
  • 授乳クッション
  • 哺乳瓶(小)
  • 爪切りはさみ
  • おむつ用ゴミ箱

【赤ちゃん生活編】衣服

何が必要かわかりづらいのに、最初から必要なのは衣服ですね!

私は特にブランドやデザインにこだわりがなかったので、第一子の時はユニクロ・西松屋で購入しました!

出産前に購入したのはコンビ肌着(上下が繋がっている肌着)4枚とロンパース2枚です。

注意したいのは被りタイプではなく、前開きタイプの服にすることです。

えいみー
えいみー

首が座っていない赤ちゃんに被りの服を着せるのは少し怖い💦

また、西松屋で買った方は若干生地が薄かったので、ユニクロの方が良かったなと感じます…

最初の一ヶ月は検診の時以外、外出することがほぼないのと、洗濯も毎日するご家庭であればまずはこの枚数あれば足りるのではと思います!

季節によっては着替える頻度・重ね着の要否も変わってくると思うのですが、エアコンで室内の温度をある程度コントロールできればあまり心配はないかなと思います。

【赤ちゃん生活編】お風呂グッズ

最初の一ヶ月は沐浴をしますし、退院当日から必要なのはお風呂グッズかと思います。

我が家は知人からもらったベビーバス・石鹸・保湿剤を使用していましたが、どれもあって良かったと思います!

▶︎ベビーバス

ベビーバスはプラスチックのものと、空気を入れて使えるものがあるのですが、我が家では空気を入れて使うものをもらったので、そのまま使っていました。

使用しない時は折りたたんで収納することができるのでオススメです!

created by Rinker
¥3,105 (2025/10/09 11:01:11時点 楽天市場調べ-詳細)

とは言え広めのバケツなどでも代用できるような気がするので、一ヶ月しか使わないのに買うのが嫌だな〜という方はベビーバス以外の用途でも使用できそうな折りたたみバケツタイプなども検討すると良いかもしれません。

created by Rinker
¥3,330 (2025/10/09 04:44:36時点 楽天市場調べ-詳細)

▶︎石鹸・保湿剤

第一子の時に色々試したのですが、石鹸は割となんでもOK、保湿剤はIFMEのクリームが肌に合っていそうでした。

赤ちゃんの肌は荒れやすいので、その子に合う石鹸・保湿剤を選べるように、まずは小さめのものや試供品などで試してみるのが良いと思います。

created by Rinker
¥1,765 (2025/10/09 04:44:37時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,980 (2025/10/09 04:44:37時点 楽天市場調べ-詳細)

▶︎綿棒

綿棒は耳や鼻、おへそなどを綺麗にする時に使います。

赤ちゃん用の細い綿棒も売っていますが、細いと奥まで入り過ぎてしまうので、我が家は大人用の普通の綿棒を使っていました。

▶︎爪切りハサミ

赤ちゃんは意外と爪が伸びていたり、伸びるのが早かったりするので、赤ちゃん用の小さい爪切りハサミがあると、便利でした。

ドラッグストアなどでも売っているので、出産前に買っていないくても大丈夫だと思いますが、気になる方は先に準備しておくと良いと思います!

created by Rinker
¥1,089 (2025/10/09 19:45:15時点 楽天市場調べ-詳細)

【赤ちゃん生活編】お部屋グッズ

その他にあって良かったなと思うのは授乳グッズとオムツを捨てるためのゴミ箱です。

▶︎授乳クッション

第一子の時は、普通のクッションで大丈夫だと思って購入しなかったのですが、赤ちゃんがとても小さいので、クッションをいくつも重ねなければいけなかったり、かがんだ姿勢のままになったりして体勢も良くありませんでした。

ある日ついに授乳クッションを買って使うと世界が変わり、さっさと買っておけば良かったと後悔したのを覚えています。笑

西松屋などで2,000-3,000円ぐらいでも買えると思うので、こちらはぜひ購入しておいた方が良いと思います!

私のオススメはクッションの端をスナップボタンで留められるタイプのものです!安定感があって使いやすいですよ!

created by Rinker
¥3,960 (2025/10/09 19:45:15時点 楽天市場調べ-詳細)

▶︎哺乳瓶(120mlサイズ)

母乳のみ、混合、ミルクのみなど方針は人それぞれだと思うのですが、最初は自分の母乳がどの程度出るのかわからないと思うので、しばらく混合にされる方が多いのではと思います。

第一子の時、出産前に哺乳瓶を二種類(大きいプラスチック、小さいガラスタイプ)準備していたのですが、母乳が割と安定して出ていたので、結局大きい方の哺乳瓶は使用せずでした…

その経験からも、初産婦さんは小さいガラスタイプの哺乳瓶の準備をお勧めします!

なぜガラスなのかというと、煮沸消毒がしやすいのと、フォルムやデザインの可愛いものが多いからです!

えいみー
えいみー

ぜひお気に入りのデザインを見つけてくださいね!

私が使用しているのはNUKの哺乳瓶で、デザインのかわいさで選びました!

▶︎オムツ用ゴミ箱

オムツ用ゴミ箱もゴミ袋も色々ありますが、我が家はオムツ用袋は普通の小さいビニール袋、ゴミ箱はフタ付きバケツで十分だと思っています。

フタ付きバケツはインテリアに馴染む物を選ぶのも良いですが、西松屋などで数百円で売っているので、気にならない方はそちらでも!

ビニール袋も外出時しか使わず、バケツにスーパーのレジ袋のような袋をかけておいて、オムツが出るたびにポイポイオムツを入れるだけにしていました。

新生児の頃なんて1日に何枚もオムツ替えをするので、袋を使っているともったいないと思います…

ご家庭のスペース的に匂いがどうしても気になる!と思ってから袋を買い足したり、性能の良いゴミ箱にしても良いかもしれませんね!

created by Rinker
¥1,870 (2025/10/09 13:43:57時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,430 (2025/10/09 13:43:57時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ|出産準備は「必要最低限」から始めよう

今回はゆるミニマニストの私が第一子の経験を活かして、出産前に準備すべきと思う物を、出産・入院編と赤ちゃんとの生活編に分けて紹介しました。

考え方としては、絶対必要な物や他の用途にも使用できそうな物は買う、その用途にしか使えない物はできるだけ買わないようにすると、赤ちゃんのいる暮らしでも物が増えづらくなりますよ♪

私ももうすぐ出産で、ドキドキしています…!

第一子の方はもっとドキドキすることかと思いますので、少しでもこの記事を読んで出産準備の参考にしていただければと思います!

最後までお読みいただきありがとうございます!

それではまた次回の記事で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました